Twitterのフォロワーさんから埼玉県と長野県の県境にある「三国峠」も電波の飛びが面白いと以前聞いていたため、行ってみることに。
この話を最初聞いた時は埼玉県と長野県が隣接していること自体もわからなかったのですが、地図を見ると埼玉県秩父市と長野県南佐久郡川上村は隣接しており、その中には埼玉県の最高峰「三宝山」もある事がわかりました。

三国峠は、埼玉県と長野県を結ぶ唯一の車道のようなのですが、現在は埼玉県秩父市側の林道(市道大滝幹線17号線(旧中津川林道))が平成28年8月の台風の影響による土砂崩れが復旧しておらず通行止となっており、埼玉県側から通ることが出来ません。峠の頂上は埼玉県秩父市ですが、反対の長野県川上村側から登るしかありません。
ホームの大宮からの行き方は大きく2通りあり、中央道から北杜市を経由して行くか上信越道から佐久市を経由する方法です。北杜市は昨年末に出かけたスキー場とほぼ同じルートのため、久しく乗っていない上信越道、また新しく「中部横断自動車道」も一部出来ているとのことから佐久市経由で行くことにしました。
途中、佐久平PAで休憩を挟みながら初めてのポータブル0(/0:長野県は信越管内のため0エリア)の運用を行いました。地元の上田市の局さんと繋がり、三国峠はあまり長野県の局さんは行かないのではないかという話も聞けました。ありがとうございました。
当局QTH:長野県佐久市移動(佐久平PA下り)JCC#0918 GL:PM96GG
使用リグ | STANDARD VX-6 |
使用電波 | FM 430MHz 5W |
空中線 | DIAMOND SG7500 |
No | 相手局 QTH |
相手 RS |
自局 RS |
3546 | 長野県上田市 | 55 | 53 |
高速を降りて買い出しをした後は、しばらく稲刈りが進む田園風景が続きましたが、どんどんと標高が上がると高原野菜で有名な野辺山高原に出て、川上村を通る頃にはすっかり良い天候に恵まれました。

県境は落石がいつ起きても不思議ではないような谷間の道ですし、秩父側に少し下った所には大きなゲートがあり、それ以上進めないようになっています。しかし、このゲート前まで車で前進するとバックで登り返すしか方法はなく、車のUターンも峠の看板付近でギリギリ出来るような状況です。伸縮ポールをタイヤで踏みつけて運用すると自分の車が邪魔になってUターンが出来なくなる事から、モービルホイップアンテナでの運用と、リグ(無線機)もいつもと違い運転席から操作するようにして、いつでもすぐに車を動かせるようにしました。
何台かの車が迷い込み、話を聞いたところナビで抜けられるように案内されたという方も。抜けられると思ってここまで登ってくると、また同じ道を延々と下って長野経由で群馬県または山梨県側から埼玉方面に抜けることになるため、かなり唖然とされていた方もいらっしゃいました。
最初は1エリア(関東エリア)の埼玉県側から10時半過ぎに運用を開始しました。
当局QTH:埼玉県秩父市移動(三国峠:標高1,740m)JCC#1307 GL:PM95IX
使用リグ | YAESU FT-891M |
使用電波 | SSB 50MHz 50W |
空中線 | DIAMOND HF6CL |
No | 相手局 QTH |
相手 RS |
自局 RS |
3547 | 長野県伊那市移動(程久保山山頂) | 51 | 58 |
3548 | 埼玉県秩父市移動(武甲山山頂) | 57 | 59 |
3549 | 東京都国分寺市 | 41 | 54 |
3550 | 川崎市多摩区 | 51 | 51 |
3551 | 茨城県久慈郡大子町移動 | 57 | 58 |
3552 | 埼玉県秩父郡皆野町移動(大霧山山頂) | 59 | 59 |
3553 | 千葉県船橋市 | 53 | 55 |
3554 | 栃木県宇都宮市移動 | 51 | 51 |
3555 | 茨城県鹿嶋市移動 | 53 | 55 |
3556 | 茨城県桜川市 | 59 | 59 |
3557 | 埼玉県深谷市 | 53 | 59 |
3558 | 千葉県我孫子市移動 | 53 | 59 |
3559 | さいたま市南区 | 41 | 53 |
3560 | 茨城県土浦市 | 59 | 59 |
3561 | 埼玉県児玉郡美里町移動(諏訪山) | 51 | 54 |
3562 | 茨城県土浦市移動 | 51 | 57 |
3563 | 埼玉県草加市 | 51 | 55 |
3564 | 埼玉県狭山市 | 51 | 51 |
3565 | 東京都荒川区 | 53 | 57 |
途中12時過ぎに、埼玉県側ポータブル1(/1)から長野県側ポータブル0(/0)に移動して運用を続けました。
当局QTH:長野県南佐久郡川上村移動(三国峠:標高1,740m)JCG#09017 GL:PM95IX
使用リグ | YAESU FT-891M(50MHz) YAESU FT-817ND(430MHz) (No3566、3570) |
使用電波 | SSB 50MHz 50W FM 430MHz 5W (No3566、3570) |
空中線 | DIAMOND HF6CL DIAMOND SG7500 (No3566、3570) |
No | 相手局 QTH |
相手 RS |
自局 RS |
3566 | 福島県東白川郡棚倉町移動 | 59 | 59 |
3567 | 群馬県桐生市移動(荒神山登山口) | 51 | 51 |
3568 | 茨城県鹿嶋市移動 | 51 | 53 |
3569 | 茨城県久慈郡大子町移動 | 53 | 51 |
3570 | 長野県伊那市 | 54 | 56 |
3571 | 埼玉県秩父郡横瀬町移動(子持山山頂) | 53 | 59 |
交信いただきました各局さん、ありがとうございました。
13時半過ぎまで運用し、430FMをワッチしながら遅い昼食を取りました。山用に買い置きしていたフリーズドライリゾットはちょうど今日が賞味期限。高所のため袋がパンパンに。
携帯電話(au)は長野県側のみ繋がりました。かなり山奥になるため、獣類も多いかと思いましたが、何やら獣よけの設備が峠にありこれが功を奏しているのか鹿も見かけませんでした。その後、機器類の撤収をし15時に峠を後にしました。
途中少し仮眠を取ったのですが、関越道が渋滞しているとの事だったので、逆にもっと仮眠してゆっくり帰ろうと佐久平PAまで移動しました。このPAは冬はスキー場になったり展望温泉もある佐久平ハイウェイオアシス「パラダ」と直結している珍しい高速道パーキングエリアです。
そこから長野県側にいるうちに3.5MHzを運用してみようと考えました。PAでは近くにエンジンをかけたまま休憩しているトラックがいるとノイズが酷いのですが、この施設側駐車場(第2PA)はかなり広く空いており到着時にはトラックがいなかったため、それほど影響はないと思われました。さっそくTwitterのフォロワーさんで3.5MHzでラグチュー(親しい仲間とのお喋りをメインにした交信)をされている方がいるので連絡を取り、交ぜて頂けることになりました。福島の局さんと東京の局さんがラグチューされていたのですが、繋がる事が出来たのは福島の局さんの方だけでした。3.5MHzは運用する機会がなく、またポータブル0(/0)から交信出来て大変嬉しかったです。ありがとうございました。
当局QTH:長野県佐久市移動(佐久平PA下り)JCC#0918 GL:PM96GG
使用リグ | YAESU FT-891M |
使用電波 | SSB 3.5MHz 50W |
空中線 | DIAMOND HF80CL |
No | 相手局 QTH |
相手 RS |
自局 RS |
3572 | 福島県須賀川市 | 59 | 59 |
その後、施設を見に行きましたが時間的に温泉も営業終了しており、エスカレータもすぐに運行終了となるため登ってすぐに降りて来ました。その後仮眠を取り、高速道路の渋滞が解消された中、無事帰宅しました。