今年の無線運用状況を昨年と比較してみました。
今年は大きなコンテストである「6m AND DOWN」や「フィールドデーコンテスト」に都合により参加出来なかったため、全体のQSO数は少なくなりました。
ただ、昨年とは運用傾向が違ってきた事が振り返ると見えて来ました。

運用するモード別に見ると、SSBのトップは変更なく、おそらく前述のコンテストに参加していればこのモードで運用しており、昨年と同等程度のQSO数になったと思います。ただ、昨年と明らかに違うのは「FT8」が大幅に増えたことです。
「FT8」「JT65」「JT9」は今年3月に申請したデジタルモードによる運用です。中でも今年「FT8」は爆発的に運用人口も増えており、私も交信時間の短さやオートシーケンスといったパソコンによる半自動的な機能に助けられ、また微弱な電波でも交信できる事から自宅での運用も増え、手軽に国内遠距離や海外とも交信する事が出来ました。


また、ギボシダイポールアンテナの作成により、7MHz、18MHz、21MHzがほぼSWR無調整で出られるようになったためHF帯での運用が増え、その要素からも国内遠距離や海外との交信が増えている事も特徴のひとつです。
アイコム機が増えたためD-STARも含め「DV」モードによる交信も試行で実施してみました。途中でレピーターやインターネットを介する交信は便利なのですが、自分としてはどうしても1対1で交信する魅力に欠けるため、それほど運用しておりません。
「CW」、またCWとSSBによる「CROS」はCWの練習途上でTwitterフォロワーさんのご協力を頂き、初運用を行う事が出来ましたが、その後練習が足らず本格運用に至っていないため、こちらは今後また努力したいと考えています。
バンド(周波数帯)別では上級資格でのみ運用可能な10MHzや14MHzは、今のところ運用する予定はありませんが、2019年は1200MHzには挑戦したいと思います。