アマチュア無線を始めることになった知人が4アマに合格。従免(無線従事者免許)も手許に届き、「電波利用 電子申請・届出システム Lite」から局免許の申請も行なったとの事で、あとはコールサインが発給されるのを待って、いよいよ無線運用が出来るようになります。そこで、アンテナ設営や各種機器(自分の数少ない機器で限定的ではありますが)、また実際のオペレートを生で見て貰って参考にしてもらうべく、いつも移動運用している河川敷に来てもらいました。
家にあるリグ(無線機)3台とハンディ機2台、その他諸々周辺機器など、ほぼ残さずに持ち出しました。

運用地へは一緒に移動し、移動運用時の設営について最初から見てもらいました。実際にアンテナの大きさや重量、伸縮ポールのセットアップ、実際の無線オペレートを見て、聞いて、色々と体感してもらった点を次のようにまとめてみました。
【ロケーション】
今回の移動運用地は標高は高くないものの、周りに障害物が殆どないロケーションのため特にHF帯の運用に向いていると思われます。また、エアバンド(120.500MHz:航空路管制東京コントロール関東西セクタ)、430MHz呼出周波数は車に備え付けのモービルホイップアンテナでも強く、綺麗に入ります。ワッチしたハンディ機はデュアルバンド受信可能なALINCO DJ-G7のため、同時に双方の受信が出来る点を実感してもらい、また、STANDARD VX-8Dはラジオも含めると最大3バンド受信可能なことも理解してもらいました。
【アンテナ設営】
・伸縮ポール用踏み台(フジインダストリー:FTB-56S)の大きさ、造りの頑丈さを実感。移動時のアンテナ設営ベースとなるパーツだけに、その点にこだわって購入した事も説明しました。
・伸縮ポール(フジインダストリー:FSP-505D)の長さ、太さ、造りを実感。店頭で既に見ていたダイヤモンドやコメット製とは太さが異なり、頑丈な造りになっていて長持ちしそうな点も実感してもらいました。
・伸縮ポールや八木アンテナのブーム類は保管のためスキーケースを使用している事を説明。
・この日は3つのアンテナを1つの伸縮ポールで上げるため、下から順にセット。
・1番下はダイポールアンテナを張るため、バランを引き上げる際に使用する滑車を確認。滑車は伸縮ポールのステー用リングに付けており、滑車にロープを通し、後からあげる仕組みであることを説明。
・2番目は50MHz用の4エレ八木アンテナ(Radix RY-64C)。3分割されたブームを組み立てながら、工具なしで組み立てられるよう蝶ナットを使用している点など、移動運用時の工夫がされている事を確認。組み立て後、全容を現したアンテナは、収納時からは想像出来ない大きさになること、ただ、その大きさながら持ち上げると意外と軽量な点も実感してもらいました。
・最後に一番上になるGPアンテナ(DIAMOND X5000)をセット。1200MHz対応のため一般的なM型コネクタではなく、N型コネクタとなっている点を確認。

【パドル操作】
・第三級アマチュア無線技士(通称:3アマ)の取得に取り組んでいる知人ですが、実際にCW交信に使われる機器を体感した事がないと思われたため、エレキー用パドルHG GN507(※現行機は後続のGN507F)を操作してもらい、短点、長点の音がどのように出てくるのかを体験してもらいました。
【430MHz FM 運用】
HFに興味のある知人ですが、既に自宅で受信出来る状態にはあるため、まずは聞き慣れている430MHz FMでの運用から体感してもらうことにしました。主に送信時やCQを出した時の運用、交信中のTurboHAMLOG操作や機能(交信履歴、ユーザー情報、QSLカード表示機能等)について、実際に交信する中で見てもらいました。
【7MHz SSB 運用】
次にHF帯の運用を実施。モードもFMからSSBになったところで外部スピーカー(DIAMOND P810)からヘッドフォン(Sennheiser HD 579)に代えて貰いました。SSBの特徴であるノイズの中から小さな声が聞こえたり、多人数が1つの局を呼ぶ、いわゆる「パイル」状態時にどう聞こえるのかも体感してもらいました。特に「パイル」は電波の弱肉強食となるFMとは聞こえ方が全く異なり『全部聞こえてしまうが故に全て聞き取れない』点を運用中に次々と体感して楽しんでもらいました。また、この日、いつもはスキップする1エリアなど近場が非常に良く入感し、いつもとは違う状況ではありましたが、それでも北海道や四国と繋がり、東京も北海道もほぼ変わりなく聞き取れる、という事が不思議で面白いと感じたようでした。
【18MHz(DX) ・7MHz(国内) FT8 運用】
最近は雑誌等でも大きく取り上げられているデジタルモードのFT8についても実際の運用を見てもらいました。18MHz帯では運良く海外(中国)と交信。また、7MHzのDX周波数帯は日中、国内のフォーン交信の影響でほぼ使用が出来ない状態も知ってもらい、7MHzは国内周波数帯で運用しました。
【50MHz AM 受信】
午後から雷雨の予報もあったため、天気の良いうちに撤収しながら50MHzをワッチ。残念ながらSSBは聞こえませんでしたが、AMでの交信が聞こえました。同時に外的要因と思われるバリバリとしたノイズも聞こえ、よくある運用の状況が多く再現出来た1日でした。
交信頂きました皆さま、ありがとうございました。
使用リグ | DIAMOND ID-5100D |
使用電波 | FM 430MHz 15W |
空中線 | DIAMOND X5000 |
No | 相手局 QTH |
相手 RS |
自局 RS |
7691 | 埼玉県入間市 | 59 | 59 |
7692 | さいたま市桜区 | 59 | 59 |
7693 | 相模原市緑区 | 59 | 59 |
7694 | 埼玉県志木市 | 59 | 59 |
7695 | 埼玉県上尾市 | 59 | 59 |
7696 | 埼玉県東松山市 | 59 | 59 |
7697 | 東京都渋谷区 | 59 | 59 |
7698 | 東京都杉並区 | 59 | 59 |
7699 | 横浜市中区 | 51 | 53 |
使用リグ | YAESU FT-891M |
使用電波 | SSB 7MHz 50W |
空中線 | ギボシダイポール |
No | 相手局 QTH |
相手 RS |
自局 RS |
7700 | 横浜市青葉区 | 59 | 59 |
7701 | 横浜市青葉区 | 59 | 59 |
7702 | 横浜市青葉区 | 59 | 59 |
7703 | 横浜市青葉区 | 59 | 59 |
7704 | 愛知県春日井市 | 57 | 45 |
7705 | 島根県出雲市 | 58 | 43 |
7706 | 東京都目黒区 | 59 | 59 |
7707 | 香川県高松市 | 59 | 59 |
7708 | 東京都大田区 | 59 | 59 |
7709 | 岐阜県岐阜市 | 59 | 59 |
7710 | 富山県魚津市 | 59 | 59 |
7711 | 三重県四日市市 | 59 | 59 |
7712 | 静岡県下田市 | 59 | 59 |
7713 | 長野県上伊那郡箕輪町 | 59 | 59 |
7714 | 山形県山形市 | 59 | 59 |
7715 | 茨城県久慈郡大子町 | 59 | 59 |
7716 | 千葉県鴨川市 | 59 | 59 |
7717 | 静岡県榛原郡吉田町 | 59 | 59 |
7718 | 相模原市緑区 | 59 | 59 |
7719 | 福井県鯖江市 | 59 | 59 |
7720 | 北海道江別市 | 59 | 59 |
使用リグ | YAESU FT-891M |
使用電波 | FT8 18MHz 50W(No.7721) FT8 7MHz 50W |
空中線 | ギボシダイポール |
No | 相手局 QTH |
相手 db |
自局 db |
7721 | 中華人民共和国 湖北省武漢市 |
+14 | -10 |
7722 | 長野県上伊那郡 | +10 | -09 |
7723 | 埼玉県春日部市 | +05 | -01 |